《黄帝内経》には「痺者,閉也。」と記述されています。
すなわち經絡筋脈は閉阻不通であります。中医学から見ると、痺証は風・寒・湿、熱の4種の外邪が経絡・筋肉・骨関節を侵入によって、經絡が痺阻され、気血の巡りが不暢となる原因で、肢体や関節のしびれ・腫脹・麻痺・変形・屈伸不利・などを生じる筋肉・運動系の痛みの病気です。

痺証の病機と痛みの特徴は ① 行痺(風痺) ② 痛痺(寒痺) ③ 着痺(湿痺) ④ 熱痺 の4つに分類されます。

① 行痺(風痺):
風痺ともいい、痛む箇所が一定せずに発散します、痺れや遊走性もあり、時に寒熱証を伴う疼痛があるのも特徴です。
舌薄・苔淡黄・白い・脈浮弦。
② 痛痺(寒痺):
寒痺ともいい、欝積(うっせき)するため痛む箇所が固定し、温めると痛みは柔らかぎ、逆に、寒冷によると痛みが激化するのが特徴です。
舌白、苔薄、脈弦。
③ 着痺(湿痺):
湿痺ともいい、重だるい痛み症状を主とし、皮膚に軽い浮腫や異常知覚を伴うことが多い。雨天や寒気などの気候の変化にも影響を受け再発しやすい、繰り返し治り難しいのが特徴です。
舌白、苔膩、脈虚緩。
④ 熱痺:
紅、腫、熱、痛特徴です。
人体の津液を消耗することにより、関節が変形し、皮膚は赤く腫れ、熱感と痛みが強い為、患部に触られることも耐えがたい疼痛です。また寒冷になると、痛みは最も激しくなり、脱力感などの気の消耗症状と咽痛や唇の乾きがおこり、尿赤短少(量の少ない赤い尿)、乏力(気力が萎える)、便秘などの津液損傷による症状が現れます。
舌赤少津、苔黄膩、脈滑数。

痺証の針灸治療的に考えると・・・

痺証の針灸治療は確実な治療効果があります。最近の文献資料報告によると、若患者早期の治療の場合、有効率が85%以上です。痺証の針灸治療は一般的な投薬と比較すると、副作用もなく、優位を持ち、紅・腫・熱・痛の4証候を迅速に改善することができ、非常に驚異的な効果があります。

行痺・痛痺の針灸基本施治原則:
祛風散寒・化阻解熱・通絡止痛・活血化鬱・气血疏通・活血・養血とする。
着痺・熱痺の針灸基本施治原則:
化阻解熱・通絡止痛・活血化鬱・建脾化湿とする。

当院、熱痺治療の数ある中の典型的な一症例

  • 札幌市西区、女性患者、27歳
  • 初診日 2011年8月28日

6年ほど前から全身の関節が痛み始め、関節痛と診断されました。色々な治療を行いましたが、なかなか良くなりませんでした。一年前から手足の小関節が変形し、赤腫れと熱感と痛みも強くなりました。両手指関節と手首が痛く雑巾も絞れなく、力が入らないので、物を持つこともできなくなりました。日常生活が困難になった為、8月28日に来院しました。
診察による所見では舌赤、苔白、脈弦。
本症例は熱痺に属しています。

  • 施治原則:「通絡止痛」・「活血化鬱」

週3回連続2ヶ月間の治療を行ったところ、四肢の関節の赤・腫・熱・痛の症状が明らかに消え、全快しました。(2011.12.15)

image_3281